花。リトープス
リトープスの花は
コノフィツムのように
色形の変化が多くない
朝貢玉を除くと
殆どが黄色と白色
黄花には中白があるが
せいぜいこのくらい
今年は最近になって
良く咲きだした
雨続きがようやく途切れた時
全体では50を超える
細かく見れば
花に変化が全くないわけではない
黄色でも
オレンジ色がかったもの
薄い黄色などもある
花の形は大小
花びらの幅の広いもの狭い物とか
種類によって結構変化がある
開花から日が経つにしたがって
花は大きくなる
また花弁は細くなるものが多い
こんなことを考えながら
花の種類の少なさを
まぎらはしている
黄微紋玉C363

この花夕刻には

富貴玉Niekelkshoop

アンナローサ

ロカリスC133

ルブロロゼウス

フリードリッヒC180

麗虹玉F357

惜春玉C068

グラウディーナエC382

ラエビガータC412

富貴玉C380

丸貴玉C155

丸貴玉C338

ヒリーC232

福来玉C056 ??

招福玉C250

富貴玉C335

李夫人C321

コノフィツムのように
色形の変化が多くない
朝貢玉を除くと
殆どが黄色と白色
黄花には中白があるが
せいぜいこのくらい
今年は最近になって
良く咲きだした
雨続きがようやく途切れた時
全体では50を超える
細かく見れば
花に変化が全くないわけではない
黄色でも
オレンジ色がかったもの
薄い黄色などもある
花の形は大小
花びらの幅の広いもの狭い物とか
種類によって結構変化がある
開花から日が経つにしたがって
花は大きくなる
また花弁は細くなるものが多い
こんなことを考えながら
花の種類の少なさを
まぎらはしている
黄微紋玉C363

この花夕刻には

富貴玉Niekelkshoop

アンナローサ

ロカリスC133

ルブロロゼウス

フリードリッヒC180

麗虹玉F357

惜春玉C068

グラウディーナエC382

ラエビガータC412

富貴玉C380

丸貴玉C155

丸貴玉C338

ヒリーC232

福来玉C056 ??

招福玉C250

富貴玉C335

李夫人C321

この記事へのコメント
黄花も鮮やかですが、黄微紋玉C363は球体の色合いと真っ白な花弁がつり合いが取れて清々しく、好ましいですね♪
同じような色合いの花でもそれぞれ良く見れば違うものですね~。
既に終わったものもありますが、花の終わったものも花びらの縮具合とか赤色に変色するとか見どころの或るものも多いですね。
かなり長い間楽しめます。
例年九月中旬に播いていましたが、今年は10月中旬にも
播いてみました、殆どのものが今小さな芽を出しています。
リトープスを検索していて
辿り着きました。
リトープスやコノフィツムが
可愛いかな?と思いはじめ
ちょこちょこ購入している
超初心者です。
何がなんだか全然わかりもせず
色が綺麗だなぁとかで集めています。
お花、ぱっと見は
同じように見えますね。
( ・◇・)?
じっと観察していると
違うんでしょうけれど、、。
良ければいろいろ
教えて下さい。
長々と失礼いたしました。
ホームページは閉めましたし、ブログもこのような有様で週一の更新も儘ならない状況になっています。
続けられるだけ頑張ってみますので宜しくお付き合いください。
ご指摘のように花も一見同じに見えますが無理をしてわずかな違いを見つけるようにしています。
リトープスは99%、タンポポ畑&白菊畑
でも開花期が済んでも、球体株体の文様・色合いを楽しめる
コノフィツムは小株体に可憐な多色な花が楽しめる
しかし開花期が終わると、やや無味な緑中心の粒だらけ
春~夏は、もっと無味わいの、枯れミノ虫
でもメセンは、春型サボテン類がショボんで無味になる
秋~冬を、季節的に逆相で埋めて楽しましてくれる貴重な存在
紋様、脱皮の様子とかリトープスは面白い存在だと思います、総合的にはランクはかなり上位なのではないでしょうか。
花の色がもう少し賑やかだと最高でしょうが。