6月の花Ⅲ 雨に時期に入って サボテンの花も少なくなった と感じていたが 最終日にかなり挽回した グラキリス ツルビニカルプス 3号 紅鷹 テロカクタス 3.5号 メソポタミクム ギムノカリキューム 3号 麗陀丸 ギムノカリキューム 4号 金竜 エキノプシス 4号 緋牡丹錦 ギ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
6月の花からⅡ 6月に入って 花の数は引き続き減少 ぽつぽつと フレームの最高温度は45℃近く 最低気温は20℃に サボテンは 蕾が付くと 日の当たらない部屋の中に移しても 花が開く 牡丹玉 ギムノカリキューム 3号 翠晃冠錦 ギムノカリキューム 3,5号 新天地 ギムノカリキューム 5号 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月20日 続きを読むread more
トップランナー 毎年の第1号花 今年も同じ この翠蛾 1頭2008年と2010年に来場 群仙園産 かなり長生き いつの間にか 頂点に曲玉系の紋様がついている ものがある 今年は他のリトープスと同様 少し元気がないが 時期には開花した 花びらの一枚一枚が 紐のように合わさったような形で咲く … トラックバック:0 コメント:2 2019年06月19日 続きを読むread more
6月の花から 5月に引き続き 前半は良く開いたが 後半はダウン 今日も 半開がいくつか 天気予報の様にはならないが 小ぬか雨が続く 予報も最近は難しいらしい 栄冠丸 エキノケレウス 4.5号 短毛丸 エキノプシス 3.5、4号 金星 ドリコテレ 5号 青王丸 エキノプシス 3号… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
5月の花からⅢ 下旬になっても 相変わらず咲き続ける 玉翁殿 マミラリア 2.5号 短毛丸 エキノプシス 4.5号 ロゼイフロルス ツルビニカルプス 2.5号 四角鸞鳳(双頭) アストロフィツム 4号 鸞鳳玉 アストロフィツム 4.5号 鸞鳳玉 アストロフィツム 5号 般若 アストロ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
5月の花からⅡ 5月中旬の花から 上旬より多くの花が 青王丸 ノトカクタス 6号 牡丹玉 ギムノカリキューム 2.5号 大統領 テロカクタス 3.5号 アロンソイ ツルビニカルプス 4号 綴化が始まった 昇雲竜 ツルビニカルプス 2.5号 銀鯱 マミラリア 5号 群生する 文鳥… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
5月の花から 5月上旬の花から 5月に入って気候が良くなった 1日から盛大に開花 ほぼ開花順に サボテンの花は 短命が多い 大型の花は特に 一日か二日 短毛丸、世界の図 エキノプシス この一枚は5月10日 ジェントリー エキノケレウス 3,5号 翠光冠錦 ギムノカリキューム 4号 瑞光… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more
4月の花 4月中に開いた花から 鸞鳳玉 紅小町 アルベルソニー 美花角 金小町 弾琴丸 かぐや姫 うば玉 シーリアナ 金剛丸 昇雲竜 縮玉 カルメナエ 高砂 千波万波 ジェントリー? トラックバック:0 コメント:2 2019年04月29日 続きを読むread more
鸞鳳玉系 最近天気の良い日が 続いている アストロフィツムの鸞鳳玉系 今年の一番花が咲いた この花 多くが一斉に開く 寿命は一日 その代わり何度か 断続的に開く 花は黄色一色 金属光沢があるものも 本体はかなり大型になる 般若 この系統には棘がある 胴に白点があるものとないもの … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月21日 続きを読むread more
花の色 リトープスの花色は 各種の色の花をつける 朝貢玉を除けば 黄色と白 内訳は 黄花 24 底白黄花 4 白花 9 但しこの中には 黄花には白花 白花には黄花が 何種か含まれている 白花には 花弁の先がピンク色になるもの 2,3を含む 以前は 黄花種、白花種という分類があったらしい 黄花… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月15日 続きを読むread more
4月初めのサボテン 花の前に植え替えるのが本筋 だが 思うように行かなくなってきた 銀冠玉 3号 カタログ写真では 全てが白毛の中に スヲボダエ ごく小さい球体の群生 2.5号 紅小町 金小町で来た 4号 銀翁丸 花が少し立ち上がる 3号 千波万波 文字通りの稜の多さ 3号 縮玉 3号 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月04日 続きを読むread more
病院を抜け出した日の花 昨日今日は 九州や横浜、東京で桜の開花が発表された 桜の花が数輪開くか開かないか ということでTVカメラまで登場 なんとまあ平和なことか 良いことには違いはないが 最近は外国人にも お花見は流行とか 小型機で吉野の桜を上空から 眺めるツアーがあるそう 我が家でも ささやかに花が エキノ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
春3月 晴天と雨とが交錯 サボテンも気候の変化を 感じ取るようで 晴れた日には 花の数は増してくる 2カ月ほど咲き続けるマミラリアに 他種の花も加わってきた 満月 その名の通りの形 花が白系なのもふさわしい 5号 長棘振武玉 この種としては大型 花は次々とかなり長期にわたって 紫系中芯の白花 4.5… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月03日 続きを読むread more
冬来たりなば 早くも節分 この日の花 ひと頃ほどの賑わいはないが それでも 春らしい 最近のテレビの天気予報は かなりショウ化している気がする 2,3度の気温変化で 騒ぎすぎだろうと 個人的な感想 この表現もコマーシャルの見すぎか 暖かくなれば 花は自然に開く 最近のビニールハウスの気温 20日間の平均… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
1月の花 今シーズンは 花が遅いというか勢いがない 例年冬は マミラリアを主とする 花がかなり賑やか 株が年老いているのか 植え替え、肥料の不足か 玉翁 白蛇丸 白星 高砂 カルメナエ 白珠丸 トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
最後の花 普通シーズン最終の花は ルブラ 今年は ルブラが期待できない状況 年内最後の花かな ということで 今咲いている花を 12月15日 さらに 月初めの花から もう少しで 年が明けるところだった 昨日夕刻 MESAの苗が来た 10月下旬の発注 箱は分厚い 中身… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月29日 続きを読むread more
猫の額の 庭というほどのことはない 柊の花 大分前から木はあったのに 最近はながあるのに 気が付いた 千両 庭師が植えてくれた 万両 鳥が運んできた 未だ若い 南天 一番古い キンカン? 娘が鉢から下ろした 八つ手 今年はなぜか元気が良い トラックバック:0 コメント:2 2018年12月05日 続きを読むread more
11月25日の花2 11月25日が 特別な日でもない ただ思いついただけ 折角開いてくれた花だから 全部を記録する 今日になって 花を増やしたものもあるが 25日に限った ノーリニアエC304 紅オリーブ玉 紅でも今はこんな色 大津絵C350 これも色が変わった オリーブ玉C055 ネブローニーC40… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月26日 続きを読むread more
11月25日の花 リトープスの花 終了間際無選抜 夜間の温度が10℃を切り続けている 台風で傷んだ ビニールハウスの修理が まだ終わらない そんな中 リトープスの花も もうしばらく楽しめそう 殆どは盛りを過ぎた 名前だけで並べてみる ポレプスキースマラグド 繭型玉C163 繭型玉C365 愛… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
最近の花 サボテンの花を 撮らなくなって久しい 11月に入って咲いた花を 撮ってみた 連山 グラキリス 黒槍丸 リトープスの花も 昨年までは咲いた順に 全てを寫してきたのだが 今年はわずか そのせいではないと思うが 今年は オレンジとか橙色の 花はまだ見ない … トラックバック:0 コメント:4 2018年11月03日 続きを読むread more
我が家のサボテン12 恩塚ランポウ玉 時期を外れて 一頭の鸞鳳玉が開花 鸞鳳玉の栽培変種 恩塚氏による 地肌の白い紋様に特徴がある 我が家の 恩塚鸞鳳玉に招集をかけてみた 花を咲かせたもの 四角鸞鳳玉 4.5号 参角 伸びすぎたので カットした これは上の部分 3.5号 下部はそのままにしたら 仔… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月30日 続きを読むread more
その他の花 リトープス サボテン以外の花 明玉 花びらが巻いてきた 魔玉とムイリー コノフィツム ブルゲリ アルミアナ 3度目の花 ムイリー トラックバック:0 コメント:2 2018年10月24日 続きを読むread more
夕刻 リトープスの花は 月見草並みか 午後1時の花と 6時の花と比べてみる 6時といえば 外は暗い ビニールハウス内も 照明はない 5時ころから 花の勢いは良くなってくる 6時にも その勢いは引き継がれる 翌朝には 眠っているが 咲き疲れたものは 朝までも残っている 昼過ぎの花 … トラックバック:0 コメント:2 2018年10月20日 続きを読むread more
白花 白花が開いた ただ一輪 薄橙色も一輪 白花は壽麗玉 薄橙色は朝貢玉 朝貢玉系は 色彩豊富 藁黄色から オレンジ サーモンピンク 橙いろなど 変種には ローズピンクも咲く ’Rose of Texas’ 黄色は賑やか と言いたいところだが いま… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
リトープス以外 我が家で リトープスと 同じ時期に花ひらくもの サボテンを除くと イミタリア属ムイリー ギバエウム属ネブロウニー と同じ コノフィツム属 ブルゲリー 中々分頭しない 一年目9頭いたのだが かなり気難しい コノフィツム属 ペルシーダムSH1252 コノフィツム属 パラシリネアツム? 15,6… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月12日 続きを読むread more
白花 白花が咲いた 今我が家では 黄花が盛況 約50種が開花中 そんな中咲いた のがこの花 但しこの種 白花系種ではなく 黄花系の 日輪玉の白花種 日輪玉系には ’Betty’s Beryl’C389という白花がある 他に昔群仙園にはex.C002という 白花種があった 我が家では今年の夏消滅 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more